| No. | 記号 | 文書番号 | 枝番 | 文書題 | 元号 | 和暦年 | 和暦月 | 和暦日 | 西暦年 | 宛所 | 差出所 | 体裁 | 数量 | 備考(内容等) | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 5 | 201 | 左衛門殿より被相申渡候御書付之写 | 8 | 伊勢矢九郎親類江 | 左衛門 | 切紙 | 1 | 端裏書あり,別紙有り | |||||||
| 5 | 202 | 伊勢兵部口上覚 | 8 | 3 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||||
| 5 | 203 | 笑左衛門殿より被相渡候御書付之写 | 3 | 伊勢兵部 | 笑左衛門 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | |||||||
| 5 | 204 | 央殿より被相渡候御書付之写 | 2 | 伊勢兵部 | 央 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | |||||||
| 5 | 205 | 安房殿より被相渡候御書付之写 | 8 | 伊勢雅楽 | 安房 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | |||||||
| 5 | 206 | 吉原伊平太・有馬休次郎連署書状 | 12 | 14 | 橋口彦左衛門 | 吉原伊平太・有馬休次郎 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||
| 5 | 207 | 中川宮内少輔書状 | 9 | 21 | 伊勢雅楽 | 中川宮内少輔 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||
| 5 | 208 | 信濃殿より被相渡候御書付之写 | 信濃 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | |||||||||
| 5 | 209 | 海老原宗之丞請書 | 10 | 16 | 伊勢雅楽 | 海老原宗之丞 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||
| 5 | 210 | 典膳殿より被相渡候御書付之写 | 7 | 晦 | 伊勢雅楽 | 典膳 | 切紙 | 1 | 端裏書あり,別紙有り | ||||||
| 5 | 211 | 内記殿より被相渡候御書付之写 | 12 | 北郷権五郎・伊勢矢九郎 | 内記 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | |||||||
| 5 | 212 | 伊勢雅楽口上覚 | 1 | 6 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||||
| 5 | 213 | 伊勢亘口上覚 | 8 | 切紙 | 1 | 別紙有り | |||||||||
| 5 | 214 | 筑後殿より被相渡候御書付之写 | 6 | 伊勢雅楽・北郷作左衛門・小松帯刀 | 筑後 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | |||||||
| 5 | 215 | 伊勢雅楽口上覚 | 7 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | |||||||||
| 5 | 216 | 嶋津矢市郎請書 | 1 | 20 | 伊勢矢九郎 | 嶋津矢市郎 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||
| 5 | 217 | 嶋津杢請書 | 1 | 10 | 伊勢亘 | 嶋津杢 | 切紙 | 1 | 端裏書あり,挟み込み2枚 | ||||||
| 5 | 218 | 川上右膳・桂小吉郎連署請書 | 5 | 29 | 伊勢弥九郎 | 川上右膳・桂小吉郎 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||
| 5 | 219 | 川田求馬請書 | 1 | 23 | 伊勢亘 | 川田求馬 | 切紙 | 1 | 端裏書あり,別紙有り,挟み込み1枚 | ||||||
| 5 | 220 | (出頭令書) | 11 | 18 | 伊勢播磨 | 菱刈大炊 | 切紙 | 1 | |||||||
| 5 | 221 | (出頭令書) | 10 | 20 | 伊勢亘 | 比志島相馬 | 切紙 | 1 | |||||||
| 5 | 222 | 町田少兵衛申渡書 | 8 | 11 | 伊勢亘 | 町田少兵衛 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||
| 5 | 223 | (書状案) | 12 | 冷泉様雑掌衆様 | 1 | 紙 | |||||||||
| 5 | 224 | (任命書) | 2 | 伊勢弥九郎 | 駿河 | 切紙 | 1 | ||||||||
| 5 | 225 | (任命書) | 6 | 伊勢伊織 | 1 | ||||||||||
| 5 | 226 | (任命書) | 文政 | 11 | 1 | 28 | 1828 | 伊勢伊織 | 監物 | 包紙・切紙 | 1 | ||||
| 5 | 227 | (任命書) | 弘化 | 4 | 10 | 17 | 1847 | 嶋津隼人・伊勢雅楽 | 笑左衛門 | 包紙・切紙 | 1 | 端裏書あり | |||
| 5 | 228 | (任命書) | 1 | 伊勢雅楽 | 登 | 切紙 | 1 | ||||||||
| 5 | 229 | (任命書) | 9 | 伊勢雅楽 | 典膳 | 切紙 | 1 | ||||||||
| 5 | 230 | (任命書) | 文政 | 9 | 11 | 28 | 1826 | 伊勢伊織 | 丹波 | 「包」切紙 | 1 | 包紙有り | |||
| 5 | 231 | 1 | (申渡) | (文政 | 10 | 7) | 1827 | 奏者番 | 貞皎 | 切紙 | 1 | 通 | 包書「文政10丁亥6月...貞皎公奏者番兼務被仰付候御書付,當番頭被仰付候御書付」 | ||
| 5 | 231 | 2 | (申渡) | (文政 | 10 | 1) | 1827 | 當番頭 | 貞皎 | 切紙 | 1 | 通 | |||
| 5 | 232 | 安房殿より被相渡候御書付之写 | (天保 | 3 | 8 | 7 | 1832 | 切紙 | 1 | 包書「天保3年辰8.7...菱刈杢之介様より被相渡候御書付之写」,端裏書あり | |||||
| 5 | 233 | (御請書) | 7 | 伊勢平三 | 加世田爲人郎 | 切紙 | 1 | ||||||||
| 5 | 234 | (申渡) | 6 | 嶋津帯刀・伊勢弥九郎 | 杢之介 | 切紙 | 1 | (包書)「覚」 | |||||||
| 5 | 235 | 和泉申渡書 | (天保 | 13) | 2 | (15) | 1842 | 伊勢雅楽 | 和泉 | 切紙 | 1 | 包書「天保13.壬寅2.15貞華公當番頭御役被仰出候御書付」 | |||
| 5 | 236 | 壱岐申渡書(御役替達) | (嘉永 | 1) | 7 | (1) | 1848 | 伊勢雅楽 | 壱岐 | 切紙 | 1 | 包書「嘉永1.申7.1御家老嶋津壱岐様御取次...」 | |||
| 5 | 237 | 縫殿申渡書(浄光明寺掛) | 12 | 伊勢播磨 | 縫殿 | 切紙 | 1 | ||||||||
| 5 | 238 | 内蔵申渡書(大番頭江御役替) | (文化 | 11) | 4 | (9) | 1814 | 伊勢雅楽 | 内蔵 | 切紙 | 1 | 包書「文化11.戌4.9...」 | |||
| 5 | 239 | 但馬申渡書 | (文政 | 12) | 3 | (1) | 1829 | 伊勢亘 | 但馬 | 切紙 | 1 | 包書「文政12.丑3.1貞長公与頭御役被仰付候御書付...」 | |||
| 5 | 240 | (任命書) | (嘉永 | 4) | 11 | 1851 | 伊勢雅楽 | 岩見 | 包紙・切紙 | 1 | |||||
| 5 | 241 | (任命書) | 3 | 伊勢弥九郎 | 典膳 | 切紙 | 1 | ||||||||
| 5 | 242 | (任命書) | 3 | 伊勢伊織 | 内蔵 | 切紙 | 1 | ||||||||
| 5 | 243 | (任命書) | 11 | 伊勢伊織 | 久馬 | 切紙 | 1 | ||||||||
| 5 | 244 | (申渡) | 6 | 1 | 伊勢亘 | 嶋津靱負 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||
| 5 | 245 | (任命書) | 文政 | 6 | 11 | 1823 | 伊勢矢九郎 | 町田監物 | 包紙・切紙 | 1 | |||||
| 5 | 246 | 安房殿より被相渡候御書付之写 | (文政 | 5) | 8 | 1822 | 伊勢伊織 | 安房 | 包紙・切紙 | 1 | (巻),端裏書あり | ||||
| 5 | 247 | 証文? | 2 | 3 | 御勘定奉行他 | 御勝手方取次要人 | 切紙 | 1 | (巻) | ||||||
| 5 | 248 | 伊勢伊織口上覚 | 10 | 13 | 切紙 | 1 | (巻),取次嶋津矢柄,端裏書あり,別紙2枚 | ||||||||
| 5 | 249 | 伊勢兵部口上覚 | 6 | 11 | 切紙 | 1 | |||||||||
| 5 | 250 | 伊勢平八口上覚 | 5 | 14 | 切紙 | 1 | 端裏書あり,別紙あり | ||||||||
| 5 | 251 | 松平右近将監様より拝領物被仰付候訳御口上書ニ相副置候書付 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||||||
| 5 | 252 | (申渡)(高300石被下置候達書) | 12 | 切紙 | 1 | ||||||||||
| 5 | 253 | 伊勢兵部口上覚 | 6 | 20 | 切紙 | 1 | 包書「寛保元年辛酉7月朔日被仰渡候御高上り御免之御書付十通」 | ||||||||
| 5 | 254 | 杢申渡書 | 7 | 伊勢兵部 | 杢 | 切紙 | 1 | (7000石高上り御免の達) | |||||||
| 5 | 255 | 郡奉行申渡書 | 12 | 12 | 切紙 | 1 | |||||||||
| 5 | 256 | 伊勢伊織口上覚 | 4 | 10 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||||
| 5 | 257 | 1 | 内蔵殿より被相渡候御書付之写 | 12 | 切紙 | 1 | 別に包書あり,端裏書あり,付箋あり | ||||||||
| 5 | 257 | 2 | (御請書) | 文政 | 5 | 8 | 10 | 切紙 | |||||||
| 5 | 258 | 伊勢雅楽口上覚 | 2 | 切紙 | 1 | 別紙,端裏書あり | |||||||||
| 5 | 259 | 隼人申渡書写 | 2 | 伊勢兵部 | 隼人 | 切紙 | 1 | ||||||||
| 5 | 260 | 貞皎公沙綾ニ巻御拝領御目録并御書付御記録方江格護被仰付候」 | 1 | 紙 | 包紙 | ||||||||||
| 5 | 261 | 調所笑左衛門覚 | 天保 | 2 | 10 | 3 | 1831 | 伊勢亘 | 調所笑左衛門 | 1 | 紙 | 包紙,「證書」,黒印有り | |||
| 5 | 262 | 三具足御飾之儀ニ付貞起御代米良藤右衛門殿より御到来之書付壱通 | 切 | 1 | 巻 | ||||||||||
| 5 | 263 | 松崎善八郎覚(画拝領証) | 文化 | 5 | 2 | 2 | 1808 | 伊勢雅楽 | 松崎善八郎 | 包紙・切紙 | 1 | ||||
| 5 | 264 | 長崎甚七書状 | 5 | 15 | 伊勢雅楽 | 長崎甚七 | 一包・切 | 2 | |||||||
| 5 | 265 | 長崎甚七覚 | 文化 | 13 | 5 | 3 | 1816 | 伊勢雅楽 | 長崎甚七 | 包 | 1 | 紙 | |||
| 5 | 266 | 野村小平次覚 | 寛政 | 9 | 11 | 25 | 1797 | 伊勢播磨 | 野村小平次 | 切 | 1 | 巻 | |||
| 5 | 267 | 覚 | 1 | 紙 | |||||||||||
| 5 | 268 | 御目録 | 寛政 | 2 | 9 | 1790 | 包1紙 | 2 | 通 | 「御参勤御供之節伊勢万助様より被進候御目録」 | |||||
| 5 | 269 | (進上目録) | 伊勢兵部貞起 | 1 | 鎧一領 | ||||||||||
| 5 | 270 | (進上目録) | 一紙半折 | 1 | |||||||||||
| 5 | 271 | (進上目録) | 7 | 9 | 伊勢雅楽貞皎 | 一紙半折 | 1 | ||||||||
| 5 | 272 | (進献目録人名書上) | 寛永 | 18 | 8 | 9 | 1641 | 切紙 | 1 | 巻 | |||||
| 5 | 273 | 覚 | 6 | 朔 | 切紙 | 1 | 兵庫貞益・政之丞貞陳法名の事 | ||||||||
| 5 | 274 | 丹波殿より被相渡候御書付之写 | 11 | 28 | 伊勢亘 | 丹波 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||
| 5 | 275 | 央殿より被相渡候御書付之写 | 9 | 伊勢兵部 | 央 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | |||||||
| 5 | 276 | 久馬殿より被相渡候御書付之写 | 10 | 20 | 伊勢亘 | 久馬 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||
| 5 | 277 | 信濃殿より被相渡候御書付之写 | 7 | 27 | 伊勢亘 | 信濃 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||
| 5 | 278 | 信濃殿より被相渡候御書付之写 | 7 | 24 | 伊勢亘 | 信濃 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||
| 5 | 279 | 久馬殿より被相渡候御書付之写 | 10 | 5 | 伊勢亘 | 久馬 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||
| 5 | 280 | 伊勢雅楽口上覚 | 8 | 29 | 一紙半折 | 1 | 端裏書あり | ||||||||
| 5 | 281 | 華□院役僧書状 | 9 | 22 | 伊勢雅楽外 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | |||||||
| 5 | 282 | 伊勢雅楽口上覚 | 7 | 19 | 切紙 | 1 | 端裏書あり,別紙有り | ||||||||
| 5 | 283 | 伊勢雅楽口上覚 | 1 | 6 | 切紙 | 1 | 端裏書あり,貼り紙有り | ||||||||
| 5 | 284 | 伊勢兵部口上覚 | 9 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | |||||||||
| 5 | 285 | 伊木七郎右衛門書状 | 12 | 4 | 伊勢兵部 | 伊木七郎右衛門 | 1 | 端裏書あり | |||||||
| 5 | 286 | 伊勢三郎書状 | 12 | 15 | 伊勢雅楽 | 伊勢三郎 | 切紙 | 1 | 類焼見舞 | ||||||
| 5 | 287 | 伊勢三郎書状 | 12 | 15 | 伊勢雅楽 | 伊勢三郎 | 一紙半折 | 1 | 寒中見舞 | ||||||
| 5 | 288 | 中川宮内少輔外二名連署書状 | 3 | 伊勢兵部 | 中川宮内少輔・佐竹甲斐守・進藤筑後守・今大路刑部権大輔 | 一紙半折 | 1 | 年頭祝儀御礼状 | |||||||
| 5 | 289 | 伊勢兵部書状 | 天明 | 3 | 1 | 19 | 伊平蔵 | 伊勢兵部 | 一紙半折 | 1 | 外に平蔵よりの返信(朱書)あり | ||||
| 5 | 290 | 立野対馬守・木村右京連署書状 | 11 | 12 | 肥後翁助 | 立野対馬守・木村右京 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||
| 5 | 291 | 嶋飛彈寺忠徹書状 | 伊勢兵部 | 嶋(津?)飛彈寺忠徹 | 一紙 | 1 | 紙 | 端裏書あり | |||||||
| 5 | 292 | (書状) | 5 | 23 | 切紙断簡 | 1 | 端裏書あり | ||||||||
| 5 | 293 | 伊勢兵庫書状 | 6 | 2 | 伊勢兵部 | 伊勢兵庫 | 一紙半折 | 1 | 端裏書あり | ||||||
| 5 | 294 | 忠徹書状 | 1 | 27 | 伊勢兵部 | 忠徹 | 一紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||
| 5 | 295 | 伊勢亘口上覚 | 2 | 20 | 切紙 | 1 | 端裏書あり | ||||||||
| 5 | 296 | 伊勢矢九郎口上覚 | 4 | 9 | 切紙 | 1 | 腹痛の事,端裏書あり | ||||||||
| 5 | 297 | 口上覚 | 11 | 28 | 切紙 | 1 | 腹痛の事,端裏書あり | ||||||||
| 5 | 298 | 伊勢亘口上覚 | 1 | 10 | 切紙 | 1 | 腹痛の事,端裏書あり | ||||||||
| 5 | 299 | 伊勢亘口上覚 | 2 | 23 | 切紙 | 1 | 腹痛の事,端裏書あり | ||||||||
| 5 | 300 | 伊勢兵部口上覚 | 5 | 16 | 切紙 | 1 | 療養願,取次二階堂蔀 | ||||||||