| 番号 | 文書名 | 年月日 | 差出・宛先 | 体裁 | 法量 | 紙数 | 備考 | 分類 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 105-00 | 伊東氏縄築城図 | 2通 | 備考 | 築城図 | ||||
| 106-001 | □月十三日御移始御献立 | □月十三日 | 1紙 | |||||
| 106-002 | 九月朔日御献立 | 九月一日 | 1紙 | |||||
| 106-003 | 〔二月六日朝御献立〕 | 二月六日 | 1紙 | |||||
| 106-004 | 〔十一月廿二日御献立〕 | 十一月二十二日 | 1紙 | |||||
| 106-005 | 〔図面〕 | 2紙 | 広間の間取112-13[炮術日記] | 折帳 | ||||
| 107-001 | 〔袋〕 | 明治十三年十月 | 袋 | 1 | 表書「明治十三辰米貨方書類」 | |||
| 107-002 | 〔買物明細〕 | 四月十八日・四月二十日・四月二十一日 | 4通 | |||||
| 107-003 | 〔納米覚〕 | 1 | 納米と納米すべき人の覚え書き | |||||
| 107-004 | 〔支配請求書〕 | 明治 | ・新納仲左衞門 | 9通 | ||||
| 107-005 | 〔納米覚〕 | 1紙 | ||||||
| 107-006 | 〔納米覚〕 | 1紙 | 107-003に同じ内容の覚あり | |||||
| 107-007 | 〔領収証〕 | 明治 | 小山田村惣代・北川伊三郎 | 1紙 | ||||
| 107-008 | 〔納米覚〕 | 明治十一年十二月 | 1綴3紙 | |||||
| 107-009 | 〔納米覚〕 | 明治 | 1紙 | |||||
| 107-010 | 〔枦場等絵図〕 | 明治か | 1紙 | |||||
| 107-011 | 〔出納帳〕 | 明治か | 1冊 | |||||
| 107-012 | 〔書簡〕 | 明治十二年旧四月七日・旧四月十二日・旧六月十九日 | 恒吉新十郎・新納仲左衞門 | 書簡3通、市来屋敷図面 | 紐でくくる | |||
| 108-000 | 大切充千手院義廣添書 | 二月九日 | 本阿弥榮太郎・池上勘助 | 折紙 | 1通 | 袋入 | ||
| 109-000 | 〔申四月 霧島山別當内小野寺文殊院文書〕 | 申四月 | 1通 | |||||
| 110-000 | 〔電報〕 | 明治二十年五月十四日・明治二十九年三月二十七日 | ニイノウトキスケ・ニイノウトキナリ | 2通 | ||||
| 111-01 | [袋] | 明治3年7月 | 「普請方諸書付入/新納氏」 | |||||
| 111-02 | [漢詩草稿] | 花菖蒲(七言絶句)、苦熱(七言四句)、午睡(五言絶句)、江亭避暑(七言四句) | ||||||
| 111-03 | 書簡 | ?年9月21日 | 又八郎・新納仲左衛門 | 他に9月22日付書簡2通あり。 | ||||
| 111-04 | 産弓目録 | 文化15年正月吉日 | 東郷長左衛門実徳・新納仲右衛門 | 産弓の次第を記載し伝える。他に文化15年正月13日産弓儀式次第に関する文書1通。 | ||||
| 111-05 | [和歌色紙] | 「心なき花さへめてて/飛むしの/しはしはとまれ■の/うくひす」 | ||||||
| 111-06 | 新納虫斎翁書ヲ与フ | |||||||
| 111-07 | 書簡 | 成章・新納虫斎宛先 | 「新納虫斎老別離ヲ送ル 成章」 | |||||
| 111-08 | 書簡 | ?年6月10日 | 又八郎・新納虫斎 | 封筒あり | ||||
| 111-09 | 書簡 | ?年8月10日 | 杲山成章・新納虫斎 | 8月7日付書簡2通、8月10日付書簡1通、8月11日付書簡1通、漢詩。 | ||||
| 111-10 | [漢詩] | 七言絶句。「寄新納虫斎沐温泉/聞汝即今遊...」 | ||||||
| 111-11 | 書簡 | ?年5月30日 | 又八郎・新納虫斎と曽木原■ | |||||
| 111-12 | 書簡 | 明治20年7月20日 | 又八郎・新納虫斎 | 七言絶句の漢詩1枚あり。表題「詠曽我兄弟復仇事」。封筒あり。 | ||||
| 111-13 | [草稿] | 又八郎・虫斎翁 | ||||||
| 111-14 | 書簡 | ?年6月1日 | 又八郎・新納虫斎 | |||||
| 111-15 | 書簡 | 明治20年7月6日 | 又八郎・新納虫斎 | 封筒あり。 | ||||
| 111-16 | 「二月/御書入」 | ?年1月23日 | 又八郎・新納仲左衛門 | |||||
| 111-17 | 書簡 | ?年6月7日 | 又八郎・新納虫斎 | |||||
| 112-001 | 〔袋〕 | 袋 | ||||||
| 112-002 | 天保十年亥六月廿六日改/鉄砲稽古日帳 | 天保十年六月二十六日 | 新納平兵衛・ | 1冊 | ||||
| 112-003 | 〔鉄砲日記〕 | 嘉永五年~六年 | 折帳 | 1冊 | 表題「従嘉永五戊子至于 歳」 | |||
| 112-004 | 〔安政二年正月改 砲術日記〕 | 安政二年正月 | 新納時成 | 折帳 | 1冊 | |||
| 112-005 | 〔安政四丁巳四月改 砲術日記〕 | 安政四年四月 | 新納時成 | 折帳 | 1冊 | |||
| 112-006 | 〔鉄砲稽古帳〕 | 嘉永七年 | 環翠堂 | 折帳 | 1冊 | 表題「嘉永七甲寅/中付/環翠堂」 | ||
| 112-007 | 〔安政五年戊午正月改 砲術日記〕 | 安政五年正月 | 環翠舎 | 折帳 | 1冊 | |||
| 112-008 | 〔安政七年庚申 鉄砲日記〕 | 安政七年正月 | 時成 | 折帳 | 1冊 | 表書「安政七年庚申/〓砲日記/正月より 時成」 | ||
| 112-009 | 〔文久元年辛酉 砲術日記〕 | 文久元年五月ヨリ | 時成 | 折帳 | 1冊 | 表書「文久元年辛酉/五月ヨリ/砲術日記/時成」 | ||
| 112-010 | 〔砲術日記〕 | 折帳 | 1冊 | |||||
| 112-011 | 〔砲術関係文書〕 | 一紙 | 1枚 | |||||
| 112-012 | 〔砲術日記〕 | 嘉永六年より | 折帳 | 1冊 | 表紙見返しに「嘉永六癸丑より」 | |||
| 112-13 | [炮術日記] | 折帳 | ||||||
| 112-14 | [炮術日記] | 鉄砲稽古帳 | ||||||
| 113-01 | [反故] | 扁額等のための字を写し取ったものか。「社」「神」「精」「矛」の字。 | ||||||
| 113-02 | [軍記の写し] | 朝鮮軍記の写し | ||||||
| 113-03 | [反故] | 戊辰戦争についての記 | ||||||
| 113-04 | [能番組] | ?年5月25日 | 能の曲目と役者の一覧 | |||||
| 113-05 | [書簡断簡] | 上四分の三が切り取られている。花押の一部存。古筆。 | ||||||
| 113-06 | [袋] | ①「享保十八丑歳臘月/覚書入」。②「戌二月二日 御献立」。③「明治弐年午九月ヨリ改/模合方諸書入/新納氏」。④「南郷休左衛門■書物壱通其外/手紙三通并諸書■入」。 | ||||||
| 113-07 | [書状袋] | ①「証文 ■■村吉市■門/二三次」②「上 新納平兵衛」③「川上源七衛門」 | ||||||
| 113-08 | [反故] | 明治25~27年 | 歌稿・覚え書などを罫紙に記す | |||||
| 113-09 | 享保5年10月5日 | 島津兵庫、婚礼の記録か。 | ||||||
| 113-10 | [反故] | |||||||
| 114-00 | [屋敷図] | |||||||
| 115-00 | 書簡 | 明治30年8月1日 | 相良常長・新納仲左衛門 | |||||
| 116-00 | [吾妻鏡抄] | 『吾妻鏡』文治4年7月10日条 | ||||||
| 117-00 | 薩隅日/三州府君御歴代歌 | 包に「巳十二月十八日発ス/書付在中/加治木ニ而/新納仲左衛門殿/新納衛■■■」とあり。 | ||||||
| 118-00 | 祝儀袋 | |||||||
| 119-00 | [覚] | |||||||
| 120-00 | [地震] | 地震についての説。通鑑俗書『綱鑑』を引用。五行相剋説。月の吉凶を記す。 | ||||||
| 121-00 | [歌稿] | 即興の和歌2首。袖の部分に「上/良渥」とある。 | ||||||
| 122-00 | 川上家系図 |