| 番号 | 文書名 | 元号 | 年 | 月 | 日 | 差出・宛先 | 体裁 | 法量 | 紙数 | 備考 | 分類 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 知行名寄帳写(寺尾善右エ衛門持高) | 1通 | |||||||||
| 2 | (久貫ノ島津又七他1名宛文武修道方諭告写) | 正徳 | 3 | 4 | 22 | 木尾安左エ門 | 1通 | 前欠 | |||
| 3 | 覚(入来高取納極検丈ノコト) | 寅 | 8 | 25 | 郡座/入来院志摩役人衆 | 1通 | |||||
| 4 | 書物(博奕厳禁ノ請書) | 戌 | 6 | 15 | 与頭 寺尾弥一兵衛/(役人衆中・組頭衆中・横目衆中) | 1通 | |||||
| 5 | 覚(荒起地再検大山野方上納等ニツキ申渡) | 戌 | 9 | 9 | 郡座 猪俣久右エ門他4名/曖衆中・役人衆中・郡見廻衆中) | 1通 | |||||
| 6 | 覚(竹、竹ノ子伐取禁止ノ布達) | 亥 | 3 | 6 | 山奉行所/諸所(行司衆・竹木見廻衆・役人衆・曖衆中) | 1通 | |||||
| 7 | 覚(近年竹不自由ニツキ大山野竹植免許ソノ他) | 亥 | 5 | 4 | 郡座 伊集院甚助他4名) | 1通 | |||||
| 8 | 覚(鉄地金商売長沢六郎右エ門一手仰付ノコト廻章) | 亥 | 7 | 5 | 1通 | ||||||
| 9 | (走者捜索触状) | 3 | 1 | 1通 | |||||||
| 10 | (寛陽院法事ニツキ殺生禁断申渡 | 3 | 4 | 評定所/諸所 曖中・役人中 | 1通 | ||||||
| 11 | 覚(走者捜索触状) | 8 | 30 | 評定所/郡山・入来・樋脇 | 1通 | ||||||
| 12 | 写(衣服質素タルベシトノ布告ノ通達) | 10 | 22 | 東郷秀右エ門・石神勘左エ門/入来役人衆中 | 1通 | ||||||
| 13 | (入来院隼人より役人職任命次第書留) | 文化 | 2 | 8 | 23 | 寺尾善之丞 | 1通 | ||||
| 14 | 写(寺尾善之丞依頼退役申渡) | 丑 | 8 | 8 | 福島助右エ門/副田吉左エ門 | 1通 | |||||
| 15 | (番頭・一番組頭宗門方掛仰付) | 4 | 1 | /寺尾善右エ門 | 1通 | ||||||
| 16 | (在番交代勤務仰付) | 6 | /寺尾善右エ門 | 1通 | |||||||
| 17 | (役人申付) | 6 | /寺尾善右エ門 | 1通 | |||||||
| 18 | (一番組頭・宗門方掛仰付) | 7 | /寺尾善右エ門 | 1通 | |||||||
| 19 | (役人申付) | 8 | 入来院隼人/寺尾善之丞 | 1通 | |||||||
| 20 | (役料高20石支給申渡) | 11 | /寺尾善右エ門 | 1通 | |||||||
| 21 | 口上(跡役一門永田仲左エ門任命願) | 子 | 1 | 21 | 永田主左エ門/役人衆 | 1通 | |||||
| 22 | 口上覚(母看病ニ付暇願) | 寅 | 8 | 7 | 中島新右エ門/役人衆中 | 1通 | |||||
| 23 | 口上覚(屋敷取払役退役願) | 卯 | 9 | 17 | 野田新五兵衛/役人衆中 | 1通 | |||||
| 24 | (隈元清左エ門病気不参届) | 酉 | 1 | 15 | 与中村岡二郎右エ門他2名/与頭衆中 | 1通 | |||||
| 25 | (親父忌中欠勤届) | 12 | 7 | 平田太郎次/入来屋敷取次衆中 | 1通 | ||||||
| 26 | 覚(用人座ヨリノ文箱継渡シ) | 未 | 12 | 4 | 郡山曖・郡山六右エ門/入来役人衆中 | 1通 | |||||
| 27 | 請取(用人座ヨリノ竹文箱継渡シ) | 未 | 12 | 5 | 樋脇曖・米良高右エ門/入来役人衆中 | 1通 | |||||
| 28 | 受取(京泊津口番所ヘ差越ノ紙包継渡シ) | 未 | 12 | 10 | 樋脇郡見廻西俣喜右エ門/入来郡見廻衆中 | 1通 | |||||
| 29 | 覚(郡方ヨリノ横封継渡シ) | 未 | 12 | 10 | 郡山郡見廻松山孫左エ門/入来郡見廻衆中 | 1通 | |||||
| 30 | 覚(物奉行所ヨリノ横封継渡シ) | 未 | 12 | 17 | 郡山郡見廻水田伝兵衛/入来郡見廻衆中 | 1通 | |||||
| 31 | (御厩方ヘ上納ノ馬4疋継渡シ | 未 | 12 | 17 | 山崎郡見廻帖佐武助/入来役人衆中郡見廻衆中 | 1通 | 前欠 | ||||
| 32 | 覚(宮之城ヨリ物奉行所ヘ竹簀巻横封継渡シ) | 未 | 12 | 18 | 山崎曖・宮路半助/入来役人衆中 | 1通 | |||||
| 33 | 受取(宮之城ヨリ物奉行所ヘ竹簀巻横封継渡シ) | 未 | 12 | 19 | 郡山曖・郡山平左エ門/入来役人衆中 | 1通 | |||||
| 34 | 受取(山奉行所ヨリノ銭入カマス継渡シ) | 未 | 12 | 24 | 山崎・宮路半助/入来役人衆中 | 1通 | |||||
| 35 | 覚(山奉行所ヨリノ銭入カマス継渡シ) | 未 | 12 | 24 | 郡山曖代・宅万藤兵衛/入来役人衆中 | 1通 | |||||
| 36 | 覚(山崎ヨリ鹿児島ヘノ上納銀竹簀巻継渡シ) | 未 | 12 | 29 | 山崎郡見廻今村某/入来郡見廻衆中 | 1通 | |||||
| 37 | 受取(山崎ヨリ鹿児島ヘノ上納銀竹簀巻継渡シ) | 未 | 12 | 1 | 郡山曖・郡山六右エ門/入来役人衆中 | 1通 | |||||
| 38 | 覚(山奉行所廻文継渡シ) | 亥 | 1 | 27 | 樋脇/入来 | 1通 | |||||
| 39 | 覚(老中ヨリノ廻状継渡シ) | 亥 | 3 | 5 | 樋脇/入来役人衆中 | 1通 | |||||
| 40 | 受取(評定所ヨリノ廻状継渡シ) | 亥 | 3 | 5 | 樋脇・大脇休左エ門/入来役人衆中 | 1通 | |||||
| 41 | 受取(寺社奉行所ヨリノ文箱継渡シ) | 亥 | 3 | 7 | 郡山曖・有馬平右エ門/入来役人衆中 | 1通 | |||||
| 42 | 受取(山奉行所ヨリノ廻状継渡シ) | 亥 | 3 | 22 | 樋脇曖・西俣権兵衛/入来役人衆中 | 1通 | |||||
| 43 | 覚(郡座廻状継渡シ) | 亥 | 7 | 20 | 樋脇曖・西俣権兵衛 | 1通 | |||||
| 44 | 覚(評定所ヨリノ廻文) | 3 | 4 | 郡山曖・有馬平右エ門/入来役人衆中 | 1通 | ||||||
| 45 | 証文(入来山崎伝左エ門中宿ニツキ書入) | 元禄 | 6 | 7 | 20 | 役人種田久左エ門・役人寺尾四郎左エ門/鹿児島古川半左エ門 | 1通 | ||||
| 46 | 証文(入来湯田弥左エ門5年季暇出シニ付) | 元禄 | 8 | 2 | 20 | 役人種田久左エ門・役人寺尾四郎左エ門 | 1通 | ||||
| 47 | 証文(入来大山長千代10年季暇出シニ付) | 元禄 | 8 | 1通 | 後欠 | ||||||
| 48 | 書物留(寺尾弥一兵衛家内出入糺ノ上請書) | 辰 | 4 | 与中/宗門手札改所 | 1通 | ||||||
| 49 | 書物(寺尾善右衛門家札年書入) | 1通 | 後欠 | ||||||||
| 50 | 証文(新納主税家来木場仲右エ門中宿ニ付) | 酉 | 7 | 27 | 役人吉留平左エ門他1名/入来役人衆中 | 1通 | |||||
| 51 | 覚(錫細工人差越ニ付) | 戌 | 5 | 16 | 蒲生院池田小左エ門他3名/入来役人衆中 | 1通 | |||||
| 52 | 証文(入来高木弥七左エ門女子召抱ニ付) | 戌 | 8 | 2 | 役人種田久左エ門・役人寺尾四郎左エ門/坂元吉左エ門 | 1通 | |||||
| 53 | 差出写(入来人数並出銀員数差出) | 戌 | 10 | 29 | 東郷太郎左エ門尉/寺社奉行所 | 1通 | |||||
| 54 | 覚(加治木切支丹宗門改ニ付) | 8 | 1 | 丸山善右エ門/幾里志丹改衆中 | 1通 | ||||||
| 55 | 証文(家人ニ召置ニツキ宗旨照明) | 1通 | 後欠 | ||||||||
| 56 | 一紙目録(添田村麦見掛) | 元禄 | 8 | 5 | 2 | 押ツ与三右エ門他2名/役人衆中 | 1通 | ||||
| 57 | 通覚日記(巳年ヨリ高3石分如成算通日記) | 正徳 | 4 | 1 | 川崎平左エ門/寺尾善右エ門・東郷重郎左衛門 | 1通 | 仮綴 | ||||
| 58 | 元文2年巳毛上納米通座(寺尾善右エ門分) | 元文 | 2 | 田口二郎兵衛・重家喜兵衛 | 1通 | ||||||
| 59 | 元文5年申毛取納座通(寺尾善右エ門ヨリ入ル福島八郎右エ門分) | 元文 | 5 | 谷越藤之進 | 1通 | ||||||
| 60 | 延享2年丑毛取納座通(寺尾善右エ門分) | 延享 | 2 | 飯田太次右エ門・山口作兵衛 | 1通 | ||||||
| 61 | 延享3年寅毛取納座通(寺尾善右エ門分) | 延享 | 3 | 山元番右エ門・山口作兵衛 | 1通 | ||||||
| 62 | 延享4年卯毛取納座通(寺尾善右エ門分) | 延享 | 4 | 1通 | |||||||
| 63 | 宝暦9年卯毛取納座通(寺尾善右エ門分) | 宝暦 | 9 | 10 | 10 | 泊富右エ門・本田仲右エ門 | 1通 | ||||
| 64 | 安永4年未毛取納座通(寺尾弥一兵衛分) | 安永 | 4 | 12 | 9 | 本田弥五兵衛・浜田甚次右エ門 | 1通 | ||||
| 65 | 安永5年申毛取納座通(寺尾善右エ門分) | 安永 | 5 | 11 | 18 | 大浜長右エ門・祁答院半之助 | 1通 | ||||
| 66 | 寛政1年酉毛取納座通(寺尾善右エ門分) | 寛政 | 1 | 11 | 20 | 副田嘉三治・杉田三郎右エ門 | 1通 | ||||
| 67 | 寛政8年辰毛取納座通(中西武右エ門分) | 寛政 | 8 | 11 | 15 | 市来伝五左エ門・川添才右エ門・増岡龍造 | 1通 | ||||
| 68 | 享和2年戌毛取納座通 | 享和 | 2 | 本田休兵衛・坂元仲左エ門 | 1通 | ||||||
| 69 | 記(組合員証々票料金上納) | 明治 | 19 | 6 | 12 | 蚕糸業組合・樋脇組合長寺尾四郎左エ門/鹿児島蚕糸業組合取締所 | 1通 | ||||
| 70 | 覚(喜入舎人亥ノ毛未進究明願) | 子 | 3 | 26 | 役人衆中 | 1通 | |||||
| 71 | 割付(上納通知) | 子 | 10 | 19 | 五兵衛/寺尾善右エ門 | 1通 | |||||
| 72 | 覚(寺尾四郎左エ門分上納督促) | 子 | 11 | 13 | 種田五郎左エ門/副田五郎兵衛・東郷十郎左エ門・副田太次右エ門 | 1通 | |||||
| 73 | 割付(上納通知) | 卯 | 10 | 29 | 税所半兵衛/寺尾善右エ門 | 1通 | |||||
| 74 | 請取(寺尾四郎左エ門辰毛上納) | 辰 | 11 | 14 | 高橋刑部左エ門・斧渕軍兵衛 | 1通 | |||||
| 75 | 受取(寺尾四郎左エ門辰毛上納) | 辰 | 12 | 13 | 高橋刑部左エ門・斧渕軍兵衛 | 1通 | |||||
| 76 | 受取(福島八郎右エ門巳毛上納) | 午 | 2 | 19 | 役人市来次右エ門 | 1通 | |||||
| 77 | 書物(上納延期方肝煎依頼) | 午 | 10 | 23 | 池田仲右エ門/東郷久兵衛・田中市郎エ衛 | 1通 | |||||
| 78 | 証文(寺尾弥一兵衛皆済証文) | 午 | 11 | 13 | 添田嘉三治他1名 | 1通 | |||||
| 79 | 午毛割付(蔵方へ送付通知) | 午 | 11 | 18 | 寺尾善右エ門/甚兵衛 | 1通 | |||||
| 80 | 証文(寺尾弥一兵衛未毛皆済証文) | 未 | 11 | 18 | 川崎五左エ門・川口次郎兵衛 | 1通 | |||||
| 81 | 証文(高木豊二郎未毛皆済証文) | 未 | 11 | 18 | 川崎五左エ門・川口次郎兵衛 | 1通 | |||||
| 82 | 請取(福島八郎右エ門申毛皆済証文 | 申 | 3 | 25 | 矢沢幸之進 | 1通 | |||||
| 83 | 受取(所務米大銭受取) | 申 | 10 | 晦 | 祁答院半之助・大浜長右エ門/寺尾弥一兵衛 | 1通 | |||||
| 84 | 請取(当申年上納請取) | 申 | 12 | 22 | 物奉行市来清右エ門/石原善蔵 | 1通 | |||||
| 85 | 口上(持高上地ニツキ上納差支) | 酉 | 12 | 7 | 上原新之允/役人衆中 | 1通 | |||||
| 86 | 酉毛割付 | 酉 | 12 | 11 | 寺尾四郎左エ門/町長右エ門 | 1通 | |||||
| 87 | 書物(上納差支ニツキ持高処分願許可願) | 酉 | 12 | 16 | 寺尾四郎左エ門・種田久左エ門外4名/東郷太郎左エ門 | 1通 | |||||
| 88 | 覚写(寺社奉行所ヨリノ一分銀上納仰渡伝達) | 戌 | 6 | 28 | 三番与所/入来院志摩留守居中 | 1通 | |||||
| 89 | 一紙目録(浦名亥麦見分書上) | 亥 | 4 | 29 | 庄屋山下利兵衛 | 1通 | |||||
| 90 | 差出写(入来上納米納付蔵ニ付願) | 亥 | 9 | 12 | 役人寺尾四郎左エ門・東郷久兵衛・種田休左エ門/高所 | 1通 | |||||
| 91 | 受取(不納米代銭ノ内) | 6 | 27 | 浜田甚次右エ門・本田源五郎/寺尾弥一兵衛 | 1通 | ||||||
| 92 | 覚(原地三左エ門持高所務米高通知) | 10 | 25 | 新屋敷/寺尾弥一兵衛 | 1通 | ||||||
| 93 | 書物(借銀ニツキ田地抵当書入) | 正徳 | 3 | 2 | 29 | 寺尾三四郎高差引人・東郷十郎左エ門/町惣右エ門 | 1通 | ||||
| 94 | 覚(拾九番座算用) | 延享 | 4 | 26 | 本田五郎右エ門他6名/寺尾善右エ門・東郷秀右エ門・東郷宇左エ門 | 1通 | |||||
| 95 | 書物留(借銭証文) | 宝暦 | 5 | 7 | 18 | 借主寺尾善右エ門・口入東郷善太/知芳 | 1通 | ||||
| 96 | 書物(上田新左エ門借銭証文) | 宝暦 | 7 | 12 | 22 | 口入大坪佐五右エ門他2名/寺尾善右エ門 | 1通 | ||||
| 97 | 書物案紙(樋脇古川籐右エ門借銀証文) | 明和 | 1 | 12 | 13 | 口入樋脇古川孫市他1名/寺尾弥一兵衛 | 1通 | ||||
| 98 | 書物(寺尾弥市兵衛借銭証文) | 明和 | 1 | 12 | 29 | 掛合東郷善太他1名/役所 | 1通 | ||||
| 99 | 借状留(借銭証文) | 明和 | 8 | 4 | 7 | 借主寺尾弥一兵衛・掛合東郷次右エ門/荒木茂兵衛 | 1通 | ||||
| 100 | 書物(借銭証文) | 安永 | 5 | 3 | 13 | 借主神兵衛門幸右エ門・口入上長田門庄右エ門/寺尾弥一兵衛 | 1通 | ||||
| 101 | 書物(原田兵衛借銭証文) | 安永 | 5 | 12 | 13 | 口入川崎八百右エ門/寺尾弥一兵衛 | 1通 | ||||
| 102 | 書物留(借用ニツキ抵当田地書入) | 天明 | 2 | 4 | 29 | 1通 | |||||
| 103 | 書物(借銭証文) | 天明 | 5 | 11 | 17 | 借主本田休兵衛/寺尾弥一兵衛 | 1通 | ||||
| 104 | 証書留(処分セル持高ノ一部5石余ヲ請戻シ預託サル) | 寛政 | 4 | 11 | 寺尾弥一兵衛定経/寺尾庄兵衛 | 1通 | |||||
| 105 | 書物(市比野村徳田之庄助借銭証文) | 寛政 | 4 | 12 | 12 | 掛合徳田之八百右エ門他2名/寺尾弥市兵衛 | 1通 | ||||
| 106 | 書物(堀之内門嘉右エ門借銭証文) | 寛政 | 5 | 12 | 5 | 口入仮屋亀助他5名/寺尾弥市兵衛 | 1通 | ||||
| 107 | 書物(借米証文) | 享和 | 2 | 12 | 22 | 借主有馬佐源太・掛合川元次右エ門他1名/寺尾善之丞 | 1通 | ||||
| 108 | 請取(算用銀請取) | 子 | 5 | 20 | 松田治エ門他2名/松本作左エ門・寺尾四郎左エ門 | 1通 | |||||
| 109 | 書物(借銭返済不能ニツキ持高譲渡ノ証文) | 子 | 7 | 3 | 東郷休兵衛/役人衆中 | 1通 | |||||
| 110 | 借銀催促 | 子 | 10 | 20 | 田中市郎右エ門/寺尾四郎左エ門 | 1通 | |||||
| 111 | 口上覚(松林寺ニ関スル借銀出入) | 寅 | 12 | 緒方順喜/入来院主馬役人衆中 | 1通 | ||||||
| 112 | (借銭利払催促) | 卯 | 3 | 23 | 寺尾善右エ門/川添平五左エ門 | 1通 | |||||
| 113 | 一紙(借銭証文) | 卯 | 7 | 25 | 添田喜次右エ門他3名/遠矢八郎太右エ門・寺尾善右エ門 | 1通 | |||||
| 114 | 覚(元利返済受取) | 卯 | 8 | 27 | 東郷休兵衛/寺尾善右エ門 | 1通 | |||||
| 115 | (元利受取証文) | 卯 | 8 | 27 | 東郷休之丞/寺尾善右エ門 | 1通 | |||||
| 116 | 書物案(釘原・仲兵衛借銀証文) | 卯 | 12 | 30 | 口入寺尾四郎左エ門他3名/鹿児島代官衆中奉行衆中 | 1通 | |||||
| 117 | 一紙(元利算用渡) | 巳 | 11 | 16 | 模合小頭中/寺尾弥市兵衛 | 1通 | |||||
| 118 | 書物(借銭証文) | 巳 | 11 | 19 | 借主種田弥一右エ門・口入坂元七郎太/寺尾弥市兵衛 | 1通 | |||||
| 119 | 書物(借銭証文) | 巳 | 12 | 13 | 口入祁答院権右エ門・口入斧渕十兵衛/寺尾弥一兵衛 | 1通 | |||||
| 120 | 覚(借銭証文) | 巳 | 12 | 18 | 勝田嘉右エ門/寺尾弥一兵衛 | 1通 | |||||
| 121 | 覚(借銭願) | 巳 | 12 | 29 | 海老原八郎右エ門/寺尾善右エ門 | 1通 | |||||
| 122 | 書物(借銀返済延期願) | 午 | 11 | 24 | 借主今藤紋右エ門・口入古川金兵衛他1名/川北甚之丞 | 1通 | |||||
| 123 | 返証文(舟1艘舟証文共買取ニツキ帳面除方要請) | 未 | 12 | 1 | 平佐役人大嶺少兵衛他3名/入来役人衆中 | 1通 | |||||
| 124 | (算田状・借米返済催促) | 申 | 12 | 6 | 樋口杢左エ門/寺尾四郎左エ門 | 1通 | |||||
| 125 | 覚(預銀支払通知) | 申 | 12 | 18 | 寺渕次郎左エ門/寺尾喜右エ門 | 1通 | |||||
| 126 | 書物(西喜兵衛借銭証文) | 酉 | 8 | 27 | 掛合飯田太次右エ門他2名/寺尾喜右エ門 | 1通 | |||||
| 127 | 覚(銀子借用持高ノ内デ返納ノコト) | 酉 | 11 | 29 | 文珠院/役人衆中 | 1通 | |||||
| 128 | 書物(成枝松左エ門借銭証文) | 亥 | 12 | 9 | 口入高橋六左エ門他1名 | 1通 | |||||
| 129 | (借銭証文) | 7 | 5 | 東門之七之助/寺尾弥一兵衛 | 1通 | ||||||
| 130 | 覚(借銭返済受取) | 12 | 28 | 某/寺尾四郎左エ門 | 1通 | ||||||
| 131 | 覚(寺尾善蔵他20名書上) | 寛保 | 1 | 4 | 28 | 1通 | |||||
| 132 | 覚(役衆書上) | 子 | 5 | 6 | 1通 | 仮綴 | |||||
| 133 | 指出(14名書上) | 寅 | 7 | 26 | /行司衆中 | 1通 | |||||
| 134 | (寺尾四郎右エ門他58名書上) | 戌 | 6 | 26 | 1通 | ||||||
| 135 | (56名書上) | 3 | 4 | /寺尾弥十郎 | 1通 | 仮綴 | |||||
| 136 | 狩日記(田口助兵衛他5名書上) | 7 | 21 | /役所 | 1通 | ||||||
| 137 | 覚(岡元武兵衛他10名書上) | 1通 | 後欠 | ||||||||
| 138 | 覚(役衆20名書上) | 1通 | 仮綴 | ||||||||
| 139 | 口上覚(4年季暇願) | 寅 | 12 | 5 | 池田勘七/足軽奉行衆中 | 1通 | |||||
| 140 | (池田勘七願書許可願) | 寅 | 12 | 7 | 寺尾善右エ門・副田市郎右エ門/役所 | 1通 | |||||
| 141 | (足軽池田某進退ニツキ仰渡ヲ伝達) | 卯 | 8 | 4 | 役所/足軽奉行衆 | 1通 | |||||
| 142 | (上納ニ差詰リ持高永代売許可願) | 巳 | 2 | 24 | 藤田堅助/足軽奉行衆中 | 1通 | |||||
| 143 | 口上覚(揚地仕置御免願) | 巳 | 8 | 13 | 足軽中/足軽奉行衆中 | 1通 | |||||
| 144 | (足軽方雇付渡米覚) | 午 | 12 | 9 | 1通 | ||||||
| 145 | 覚(足軽一人差越方申渡) | 10 | 1 | 東郷善兵衛/足軽奉行衆 | 1通 | ||||||
| 146 | 立願文(寺尾弥市兵衛当病平癒祈願) | 寛政 | 12 | 大法師快弁 | 1通 | ||||||
| 147 | 票(布施請取) | 文化 | 1 | 4 | 11 | 阿波熊谷寺/寺尾善之丞 | 1通 | ||||
| 148 | (東郷一宮ヨリ高城五宮マデ神名書上) | 文政 | 11 | 2 | 17 | 1通 | |||||
| 149 | 覚(寺社奉行所ノ指命ニヨリ諸寺院調書呈出方触) | 未 | 11 | 27 | 寺尾四郎左エ門・種田彦四郎・東郷休兵衛/寿昌寺他7寺 | 1通 | |||||
| 150 | 覚(広瀬明神修理仰付方願) | 延命院/役人衆中 | 1通 | ||||||||
| 151 | 天罰霊社起請文前書(入来院志摩守等ニ異心ナキヲ示ス) | 1通 | |||||||||
| 152 | 留(実名重字ヲ避リ明字トスベシ) | 享保 | 10 | 12 | 20 | 寺尾善右エ門(明照)/寺尾正兵衛 | 1通 | ||||
| 153 | (実名定字ヲ避リ明字トスベシ) | 嘉永 | 7 | 2 | 9 | 寺尾善右エ門(明照)/寺尾庄兵衛 | 1通 | ||||
| 154 | 覚留(実名明字を避リ公字トスベシ | 安政 | 2 | 12 | 14 | 寺尾善右エ門(公信)/寺尾庄兵衛 | 1通 | ||||
| 155 | 薩摩国入来院内塔原郷地頭職相伝次第(写) | 正中 | 2 | 6 | 平惟重 | 1通 | |||||
| 156 | 御文書改帳(寺尾氏重代文書目録) | 宝永 | 4 | 6 | 1通 | 袋綴 | |||||
| 157 | 御家五代来由記(島津氏由緒書上) | 正徳 | 6 | 6 | 1通 | ||||||
| 158 | 記録留(寺尾氏系譜) | 安永 | 6 | 1 | 20 | 寺尾弥一兵衛 | 1通 | 袋綴 | |||
| 159 | (島津氏系図写 治承~宝永) | 文政 | 6 | 11 | 寺尾善右エ門定明 | 1通 | |||||
| 160 | (庄内一戦清家宗次討死之事写) | 文政 | 11 | 8 | 寺尾善右エ門定明 | 1通 | |||||
| 161 | 遺言書留 | 巳 | 10 | 10 | 寺尾善右エ門定明/入来院蔵右エ門・東郷十郎右エ門 | 1通 | |||||
| 162 | (寺尾氏略系図) | 1通 | |||||||||
| 163 | (入来院氏略系図 1代定心~24代定勝) | 1通 | |||||||||
| 164 | 寺尾家記録之通(安永~文政系譜) | 1通 | |||||||||
| 165 | (寺尾氏記録) | 寺尾善右エ門 | 1通 | 仮綴 | |||||||
| 166 | 写(江戸屋敷炎上ノ通報) | 明治 | 1 | 1 | 7 | 島津織之助他4名/隈之城・串木野小銃隊垂水・平佐大砲隊惣宰 | 1通 | ||||
| 167 | 書簡(13日夜御座敷出立肥前出陣ノ筈) | 明治 | 1 | 1 | 15 | 寺尾四郎左エ門/寺尾一声 | 1通 | ||||
| 168 | 書簡(肥前唐津出軍ノコト) | 明治 | 1 | 1 | 28 | 寺尾四郎左エ門/寺尾一声 | 1通 | ||||
| 169 | 書簡(京都飛脚ニヨル鳥羽・伏見戦勝ノ報告) | 明治 | 1 | 1 | 長崎ヨリ斧渕新九郎・寺尾四郎左エ門/入来寺尾一声・斧渕半太夫 | 1通 | |||||
| 170 | 写(江戸屋敷炎上、陸海兵士集結用意ノコト) | 明治 | 1 | 2 | 6 | 1通 |