2007年3月までに寄贈頂いた分を掲載しています。
寄贈者 | 書名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
中河 志朗(医歯学総合研究科) | 人体の構造と働き : 人体の基本的な構造・機能の理解をめざして | [鹿児島大学大学院医歯学総合研究科] | [2004] |
小池 保夫(知的財産本部) | ハイブリッドICとその応用 : 製法から応用システムまで | パワー社 | 1989 |
馬田 英隆(農学部演習林) | 鹿児島大学植物園の樹木たち | 鹿児島大学「鹿児島大学植物園の樹木たち」編集委員会 | 2004 |
井村 隆介(理学部) | 霧島火山の生い立ち | 徳田屋書店 | 2004 |
川上 正之(理学部) | カラーで見る不思議な衛星の軌道 | 松香堂 | 2005 |
北村 浩一(法文学部) | 管理会計の国際的展開 | 九州大学出版会 | 2003 |
西川 匡英(農学部) | 現代森林計画学入門 : 21世紀に向けた森林管理 | 森林計画学会出版局 | 2004 |
藤内 哲也(法文学部) | 近世ヴェネツィアの権力と社会 : 「平穏なる共和国」の虚像と実像 | 昭和堂 | 2005 |
原口 泉(法文学部), 丹羽 謙治(法文学部) | 薩摩藩文化官僚の幕末・明治 : 木脇啓四郎『萬留』 : 翻刻と注釈 | 岩田書院 | 2005 |
寺岡 行雄(農学部) | 森林組織計画 | 九州大学出版会 | 2005 |
山田 誠(法文学部) | 奄美の多層圏域と離島政策 : 島嶼圏市町村分析のフレームワーク | 九州大学出版会 | 2005 |
神田 嘉延(教育学部) | 暮らしと民主主義の大学創造 : 地方大学と生涯学習 | 高文堂出版社 | 2005 |
三輪 伸春(法文学部) | 英語史でわかるイギリスの地名 : 地名で楽しむイギリスの歴史,文化,言語 | 英光社 | 2005 |
三輪 伸春(法文学部) | シェイクスピアの英語 | 松柏社 | 1998 |
染川 賢一(工学部) | パソコンで考える量子化学の基礎 | 裳華房 | 2005 |
川上 正之(理学部) | パソコンでこまを回す | 近代文芸社 | 2005 |
篠原 勝次(工学部) | 演習ベクトル制御と交流機駆動の動力学 | 電気書院 | 2005 |
杉本 和弘(教育センター) | 戦後オーストラリアの高等教育改革研究 | 東信堂 | 2003 |
鈴木 英治(理学部) | Plants on Gn. Halimun National Park around Cikaniki and loop trail | JICA : Biodiversity Conservation Project | [2002] |
鈴木 英冶(理学部) | Tumbuhan di sekitar Cikaniki dan Loop-trail Taman Nasional Gn. Halimun | JICA : Biodiversity Conservation Project : Japan. Official Development Assistance | [2002] |
高橋 武重(工学部) | 工業触媒 : 技術革新を生む触媒 | 培風館 | 2002 |
丹羽 謙治(法文学部) | 薩摩藩絵師中島信徴没後百年記念誌 | 南方新社 | 2006 |
仲村 政文(名誉教授) | 地域ルネッサンスとネットワーク | ミネルヴァ書房 | 2005 |
竹岡 健一(法文学部) | 青春時代の作品(ヘルマン・ヘッセ全集 / ヘルマン・ヘッセ [著] ; 日本ヘルマン・ヘッセ友の会・研究会編・訳 ; 1) | 臨川書店 | 2005 |
菊川 浩行(水産学部) | 蜻蛉とすてきな仲間たち | 日本写真企画 | 2005 |
菊川 浩行(水産学部) | 小さな仲間たち | 日本写真企画 | 1999 |
池川 直(教育学部) | 彫刻伝説の島 | 東洋館出版社 | 2005 |
池川 直(教育学部) | 現代日本の彫刻 | ARTBOXインターナショナル | 2005 |
松永 安光(工学部) | まちづくりの新潮流 : コンパクトシティ/ニューアーバニズム/アーバンビレッジ | 彰国社 | 2005 |
宮本 旬子(理工学研究科) | クロモソーム植物染色体研究の方法 | 養賢堂 | 2006 |
木部 暢子(法文学部) | 「コミュニケーションのかたち : ことば・もの・メディア」 | 鹿児島大学 | 2004 |
仙波 伊知郎(歯学部) | 遥かなる天空の村で : ネパール歯科医療協力活動17年間の記録 | 草風館 | 2006 |
福井 泰好(工学部) | 入門信頼性工学 : 確率・統計の信頼性への適用 | 森北出版 | 2006 |
相場 慎一郎(理学部) | 森林の生態学 : 長期大規模研究からみえるもの | 文一総合出版 | 2006 |
大塚 定徳(名誉教授) | イギリス・ルネサンス恋愛詩集 | 大阪教育図書 | 2006 |
岡本 嘉六(農学部) | 獣医師のためのHACCP手法研修用教材 | 日本獣医師会 | 2004 |
細川 道久(法文学部) | パクス・ブリタニカとイギリス帝国 | ミネルヴァ書房 | 2004 |
細川 道久(法文学部) | 虚飾の帝国 : オリエンタリズムからオーナメンタリズムヘ | 日本経済評論社 | 2004 |
細川 道久(法文学部) | 史料が語るカナダ : ジャック・カルチエから冷戦後の外交まで : 1535-1995 | 有斐閣 | 1997 |
細川 道久(法文学部) | 白人とは何か? : ホワイトネス・スタディーズ入門 | 刀水書房 | 2005 |
細川 道久(法文学部) | カナダ史. 新版 | 山川出版社 | 1999 |
細川 道久(法文学部) | カナダを知るための60章 | 明石書店 | 2003 |
細川 道久(法文学部) | いま歴史とは何か | ミネルヴァ書房 | 2005 |
本村 浩之(総合研究博物館) | Threadfins of the world (family Polynemidae) : An annotated and illustrated catalogue of polynemid species known to date | Food and Agriculture Organization of the United Nations | 2004 |
北村 浩一 (法文学部) | J.O.マッキンゼーの予算統制論 | 中央経済社 | 2006 |
高津 孝(法文学部) | 四明經籍志 | [出版者不明] | 2006 |
西薗 秀嗣(医学部) | スポーツ選手と指導者のための体力・運動能力測定法 : トレーニング科学の活用テクニック | 大修館書店 | 2004 |
中河 志朗(医学部) | 人体の構造と働き : 人体の基本的な構造・機能の理解をめざして | [鹿児島大学大学院医歯学総合研究科] | [2004] |
乾 明夫(医学部) | Epigenetic risks of cloning | Taylor & Francis | 2006 |
平 明(名誉教授) | 死の周辺学 : 一外科医の目からみて | 丸善福岡出版サービスセンター | 2005 |
桑原 司(法文学部) | 初期シカゴ学派の世界 : 思想・モノグラフ・社会的背景 | 恒星社厚生閣 | 2004 |
前田 芳實(農学部) | 遺伝資源が結ぶ南九州とアジア | 鹿児島大学遺伝資源研究プロジェクト | 2006 |
和泉 雄一(歯学部) | 歯周病と全身疾患 : これで大丈夫!患者さんへの情報発信 | ヒョーロン・パブリッシャーズ | 2006 |
後藤 正道(医学部) | ハンセン病アトラス : 診断のための指針 | 金原出版 | 2006 |
乾 明夫(医学部) | Cachexia and wasting : a modern approach | Springer | c2006 |
鈴木 廣志(水産学部) | 天草の渚 : 浅海性ベントスの生態学 | 東海大学出版会 | 2006 |