2008年3月までに寄贈頂いた分を掲載しています。
寄贈者 | 書名 | 出版社 | 出版年 |
---|---|---|---|
竹岡 健一(法文学部) | ルイーゼ・リンザーとナチズム : 20世紀ドイツ文学の一側面 | 関西学院大学出版会 | c2006 |
千葉 義也(教育学部) | アーネスト・ヘミングウェイの文学 | ミネルヴァ書房 | 2006 |
坂脇 昭吉(教育学部) | 現代日本の社会政策 | ミネルヴァ書房 | 2007 |
永田 行博(元学長) | 日日変わりゆく時 : 大学と私の春夏秋冬 | 永田行博 | 2007 |
神田 嘉延(教育学部) | 暮らしと民主主義の大学創造 : 地方大学と生涯学習 | 高文堂出版社 | 2005 |
神田 嘉延(教育学部) | 学校再生論の礎石 : 人間・国家・地域と学校. 増補版 | 高文堂出版社 | 2006 |
土田 充義(名誉教授) | 聖堂再生 | NPO法人文化財保存工学研究室 | 2007 |
後藤 正道(医歯学総合研究科) | 総説現代ハンセン病医学 | 東海大学出版会 | 2007 |
片岡 美華(教育学部) | オーストラリアにおける「学習困難」への教育的アプローチ | 文理閣 | 2006 |
下原 美保(教育学部) | 装い : 日本女性の美 | 福岡市博物館 | 1995 |
高津 孝(法文学部) | 中国古典文学批評史 | 勉誠出版 | 2007 |
大高 武士(工学部) | 失敗しない機械製図の描き方・表し方 | 日刊工業新聞社 | 2007 |
種村 完司(教育学部) | コミュニケーションと関係の倫理 | 青木書店 | 2007 |
深見 聡(教育学部) | 地域コミュニティ再生とエコミュージアム | 青山社 | 2007 |
村島 定行(工学部) | 学問のすすめ : 日本の未来を拓く | 牧歌舎 | 2007 |
細川 道久(法文学部) | カナダ・ナショナリズムとイギリス帝国 | 刀水書房 | 2007 |
渡辺 芳郎(法文学部) | 薩摩川内市平佐焼窯跡群の考古学的研究 | 鹿児島大学法文学部人文学科異文化交流論研究室 | 2007 |
鳥居 朋子(教育学部) | 戦後初期における大学改革構想の研究 | 多賀出版 | 2008 |
大林 和子(教育学研究科) | 障害者福祉の研究課題と方法 | 学文社 | 2007 |
原口 泉(生涯学習センター) | 篤姫 : わたくしこと一命にかけ : 徳川の「家」を守り抜いた女の生涯 | グラフ社 | 2008 |
細川 道久(法文学部) | 史料が語るカナダ : 16世紀の探険時代から21世紀の多元国家まで : 1535-2007. 新版 | 有斐閣 | 2008 |
小栗 実(法文学部) | 新・検証日本国憲法. 第3版 | 法律文化社 | 2007 |
鮫島 宗一郎(工学部) | 無機材料化学. 第2版 | 三共出版 | 2005 |
北島 信一(医・歯附属病院 病理部), 後藤 正道(医歯学総合研究科) | 総説現代ハンセン病医学 | 東海大学出版会 | 2007 |
永田 睦(医歯学総合研究科) | 暫間ミニインプラント療法 : 臨床を変える新次元の包括的治療法 | 永末書店 | c2007 |
島田 和幸(歯学部) | 明治期に出版された解剖学書および解剖学に関する書 | ナカバヤシ(印刷) | 2008 |