2014年3月までに寄贈頂いた分を掲載しています。

寄贈者 書名 出版社 出版年
松田 忠大(法文学部) 船舶衝突責任法の課題と展開 成文堂 2014
新田 栄治(法文学部) 日本の金銀山遺跡 高志書院 2013
新里 貴之(埋蔵文化財調査室) 琉球列島先史・原史時代の環境と文化の変遷 六一書房 2014
新里 貴之(埋蔵文化財調査室) 琉球列島の土器・石器・貝製品・骨製品文化 六一書房 2014
田平 紀男(名誉教授) 日本の漁業権制度 : 共同漁業権の入会権的性質 法律文化社 2014
原口 泉(名誉教授) 日本に今一番必要な男黒田官兵衛 幻冬舎 2014
兼城 糸絵(法文学部) 無形民俗文化財が被災するということ : 東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌 新泉社 2014
新名 一仁(教育センター) 日向国山東河南の攻防 : 室町時代の伊東氏と島津氏 鉱脈社 2014
岩松 暉(名誉教授) 桜島大噴火記念碑 : 先人が伝えたかったこと 徳田屋書店 2014
岡田 猛(教育学部) 体育・スポーツ領野の探求 不昧堂出版 2014
岡野 隆宏(教育センター) 地域を照らす交響学 南方新社 2013
千葉 義也(名誉教授) ヘミングウェイと老い 松籟社 2013
野崎 勉(名誉教授) 技術文化論 : 技術ありて科学あり、そこに文化あり 东北大学出版社 2013
高津 孝(法文学部) 琉球王國漢文文獻集成 復旦大學出版社 2013
岩松 暉(名誉教授) 東日本大震災津波詳細地図 = Detailed maps of the impacts of the 2011 Japan tsunami. 改訂保存版 古今書院 2011
下原 美保(教育学部) 近世やまと絵再考 : 日・英・米それぞれの視点から ブリュッケ 2013
渡辺 芳郎(法文学部) 全国水中遺跡地図 アジア水中考古学研究所 2013
本村 浩之(総合研究博物館) Fishes of northern gulf of Thailand National Museum of Nature and Science, Research Institute for Humanity and Nature, Kagoshima University Museum c2013
金 娟鏡(教育学部) 保育の心理学 1 大学図書出版 2013
渡辺 芳郎(法文学部) 水中文化遺産データベース作成と水中考古学の推進 : 海の文化遺産総合調査報告書 アジア水中考古学研究所 2013
千葉 義也(名誉教授) 日本におけるヘミングウェイ書誌 : 1999-2008 松籟社 2013
千葉 義也(名誉教授) ヘミングウェイ研究 = The Hemingway review of Japan 第14号 日本ヘミングウェイ協会 2013
中島 宏(司法政策研究科) 刑事訴訟法教室 法律文化社 2013
渡辺 芳郎(法文学部) 鹿児島神宮所蔵陶瓷器の研究 鹿児島神宮所蔵陶瓷器調査団 2013
中森 誠一(教育学部) RLS wiener smoother from randomly delayed observations in linear discrete-time systems Nova Science Publishers c2013
本村 浩之(総合研究博物館) 硫黄島と竹島の魚類 : 鹿児島県三島村 = Fishes of Iou-jima and Take-shima islands : Mishima, Kagoshima, Japan 鹿児島大学総合研究博物館, 国立科学博物館 2013
細川 道久(法文学部) 言語帝国主義 : 英語支配と英語教育 三元社 2013
細川 道久(法文学部) カナダを旅する37章 明石書店 2012
細川 道久(法文学部) 独立宣言の世界史 ミネルヴァ書房 2012
細川 道久(法文学部) 「白人」支配のカナダ史 : 移民・先住民・優生学 彩流社 2012
小澤 晃(非常勤講師) 恋の歌 筑摩書房 1989
梁川 英俊(法文学部) 神話・象徴・言語 樂瑯書院 2008
梁川 英俊(法文学部) 神話・象徴・文学 = Mythes・symboles・litterature 楽浪書院 2003
梁川 英俊(法文学部) 歌は地域を救えるか : 伝統歌謡の継承と地域の創造 鹿児島大学法文学部人文学科 2013
染川 賢一(名誉教授) 有機分子の分子軌道計算と活用 : 分子軌道法を用いた有機分子の性質と基本的反応の計算と活用 九州大学出版会 2013