2020年3月までに寄贈頂いた分を掲載しています。

寄贈者 書名 出版社 出版年
木村 朗(法文学部) 21世紀の安全保障と日米安保体制 ミネルヴァ書房 2005
小栗 實(名誉教授) 50周年記念誌 : 誌上交流と活動記録 日本科学者会議鹿児島支部 2019
神田 嘉延(名誉教授) 学校とは : 未来への学校と教師 鹿児島学術文化出版 2019
木村 朗(法文学部) 希望への陰謀 : 時代の毒をどう抜き取るか 現代書館 2016
千葉 義也(名誉教授) ヘミングウェイ研究 第20号 日本ヘミングウェイ協会 2019
千代田 夏夫(教育学部) アメリカン・モダニズムと大衆文学 : 時代の欲望 金星堂 2019
森田 豊子(グローバルセンター) 結婚と離婚 明石書店 2019
木村 朗(法文学部) 沖縄謀叛 かもがわ出版 2017
池永 隆徳(理学部) 遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界 : 水面下で起きた4億年の進化物語 悠書館 (発売) 2019
木村 朗(法文学部) 誰がこの国を動かしているのか : 一握りの人による、一握りの人のための政治を変える 詩想社 2016
木方 十根(理工学研究科) まちのようにキャンパスをつくりキャンパスのようにまちをつかう : 大学キャンパス再生のデザイン 日本建築学会 2020
木村 朗(法文学部) 人はなぜ戦争をしたがるのか : 脱・解釈改憲 金曜日 2007
Foster John(非常勤講師) Japanese mountain Gods : myth acting models of character in the crisis of modernity Ambleside language systems 2019
木村 朗(法文学部) 平和学を学ぶ人のために 世界思想社 2009
木村 朗(法文学部) 核時代の神話と虚像 : 原子力の平和利用と軍事利用をめぐる戦後史 明石書店 2015
志賀 美英(名誉教授) 鉱物資源問題と日本 : 枯渇・環境汚染・利害対立 九州大学出版会 2019
木村 朗(法文学部) 米国が隠す日本の真実 : 戦後日本の知られざる暗部を明かす 詩想社 2015
木村 朗(法文学部) 「開戦前夜」のファシズムに抗して かもがわ出版 2015
細川 道久(法文学部) カナダ人権史 : 多文化共生社会はこうして築かれた 明石書店 2018
木村 朗(法文学部) 大学による盗骨 : 研究利用され続ける琉球人・アイヌ遺骨 耕文社 2019
木村 朗(法文学部) 株式会社化する日本 : 平成の実相から戦後日本の深層を読み解く 詩想社 2019
細川 道久(法文学部) 近代世界の誕生 : グローバルな連関と比較1780-1914 名古屋大学出版会 2018
木村 朗(法文学部) ヘイト・クライムと植民地主義 : 反差別と自己決定権のために 三一書房 2018
梁川 英俊(法文学部) 楽しき哉、島唄人生 : 唄者築地俊造自伝 南方新社 2017
細川 道久(法文学部) いま歴史とは何か ミネルヴァ書房 2005
木村 朗(法文学部) 核兵器禁止条約を使いこなす かもがわ出版 2018
尾崎 孝宏(法文学部) 現代モンゴルの牧畜戦略 : 体制変動と自然災害の比較民族誌 風響社 2019
細川 道久(法文学部) 虚飾の帝国 : オリエンタリズムからオーナメンタリズムヘ 日本経済評論社 2004
木村 朗(法文学部) 終わらない「占領」 : 対米自立と日米安保見直しを提言する! 法律文化社 2013
丹羽 謙治(法文学部) 鹿児島大学農学部谷口家文書 谷口熊之助来簡集(一) 鹿児島大学法文学部日本近世文学研究室 2019
李 哉泫(農学部) EU青果農協の組織と戦略 日本経済評論社 2019
木村 朗(法文学部) グローバル社会と人権問題 : 人権保障と共生社会の構築に向けて 明石書店 2014
吉田健一(稲盛アカデミーセンター) 陽明学入門 鹿児島学術文化出版 2011
井原 慶一郎 (法文学部) ドクター・マリゴールド : 朗読小説傑作選 幻戯書房 2020