- 中央図書館
附属図書館では、学生の皆さんにとって利用しやすい図書館を目指しており、それぞれの図書館で、学生モニター制度を実施しています。
中央図書館では、令和3年度は、各学部から推薦された9名に、学生モニターとしてご協力いただきました。
令和4年2月、学生モニターの方々と附属図書館長・図書館職員とのオンライン懇談会を3回に分けて実施しました。
中央図書館では、令和3年度は、各学部から推薦された9名に、学生モニターとしてご協力いただきました。
令和4年2月、学生モニターの方々と附属図書館長・図書館職員とのオンライン懇談会を3回に分けて実施しました。
事前アンケートも参考にしながら、和やかな雰囲気の中、中央図書館の印象や利用して気づいたこと、具体的な提案などをいただきましたので、図書館の回答とともに紹介します。
[図書館サービスにおける環境・設備について]
・複写機の設置台数について
○1階にしかコイン式がないので、2階から4階にもコイン式の複写機の増設をしてほしい。
○1階の複写機が混んでいるのに何枚もコピーするひとがいるため注意喚起のポスター等を掲示してほしい。
・開館時間・開館日数について
○自習や研究活動のために平日と土日の開館時間を今より早めたり、遅くまでしてほしい。
また、休業期の日曜日も開館してほしい。(例:平日8:00~22:00や土日9:00~20:30とか)


・貸出期間について
○コロナ禍のため図書館より家で本を読むようになったので、貸出期間がもう少し長いと便利になる。
・学内に無い図書やその複写物を学外から取り寄せるサービスについて
○相互貸借等で本を取り寄せるとき、いつ頃大学に届くのか、HP上でもわかるようになれば嬉しい。
・図書館のWi-Fiについて
○蔵書検索を携帯端末を使ってすると、3階集密書架近くでWi-Fiが途切れてしまうので、
Wi-Fi環境を整えるかWi-Fiが安定している場所を示してほしい。


[図書館資料(冊子体・電子媒体)について]
・図書館の蔵書について
○データサイエンス、確率等、新しい専門書が少ないので購入してほしい。
申請方法:図書館ホームページのMyLibraryからのオンライン申請
各館カウンターでの申請(学生希望図書)
・図書館の配架について
○2階アメニティコーナーの就職関連の本がどこになにが置いてあるか分かりづらいので、
面接はここ、四季報はここと案内をだしてわかりやすくしてほしい。


[図書館HPの見やすさ、使いやすさについて]
・蔵書検索について
○PCや携帯が無くても検索できるよう、一台だけでも蔵書検索専用の端末があれば便利。
○HPの蔵書検索の欄がわかりづらいので、分かりやすいように目立つ欄にしてほしい。
また、ブックマカタログをまなぶたサーチより上に表示してくれたらわかりやすい。
○スマホ向けのブックマカタログから蔵書検索を行った時に、画面に表示される検索結果がタイトルから
書架情報までスクロールしないと表示されないので、スクリーンショットをして画像保存するときに不便。
できたら、1枚のスクリーンショットに収まるようになってくれたら嬉しい。
[図書館サービスをより充実させるために、提案したいことやご意見]
・学習の場について
○学部の特性上話し合って課題を解決していくことがあるが、学部でグループの話合いができないため、
図書館でディスカッションできる場を提供してほしい。(例:グループ学習室等)
・地下書庫の環境について
○地下の書庫の匂いが気になる、埃っぽいのでくしゃみが止まらないので何か対策をしてほしい。
・その他
○授業科目毎に入門書、もしくは深く掘り下げる専門書等に早く出会えていればよかったと思うことがある。
同じ分野を研究する人たちのお勧め本を知ることができれば良いと思うので、
図書館HP等でそのような情報を集積するシステムが利用できればいいと思う。
○普通に話しいてうるさい人が見受けられるので、館内で静かにするよう張り紙を増やすなど、
徹底的に静かな環境を保っていただければ助かります。完全私語禁止でいいと思います。
- 【問い合わせ先】
-
中央図書館 利用サービス係
Tel: 099-285-7435
Mail: *@lib.kagoshima-u.ac.jp *をriyoに変えてください。