- 全館
Q. オープンアクセスって何?
近年、学術雑誌の価格高騰や大学・研究機関における雑誌購入予算の縮減などにより、研究者が必要な文献を入手することがますます困難な状況になってきています。これに対し、地域や貧富の差なく誰もが学術文献にオンラインアクセスできるようにしようとする活動が活発になってきています。このように
学術研究活動による所産をインターネットを通じて無料で公開し、世界の人々が対価なくこれを享受できること
をオープンアクセス(OA)といい、学術文献への扉を開くことにより、知識が広く共有され、学術研究のさらなる発展を促すことが期待されています。
その鍵は、研究者ひとりひとりの手に委ねられているのです。
あなたの研究成果を国境を越え、時代を超えて、誰もが経済的負担なく利用できる、世界人類の共有財産としていきませんか。
あなたの論文を世界の宝に!
Q.オープンアクセスウィーク(Open Access Week)って何?
このオープンアクセスについて各自の立場から認識を共有し、活動を促進していく国際的な週間がオープンアクセスウィーク(2013年は10月21~27日)で、世界各国で様々な催しが行われます。
この期間、鹿児島大学でも、オープンアクセスについてより広く学内の皆様に知っていただくため、下記のような活動を行います。
ぜひ少しでもこのオープンアクセスについて知り、同僚や知人等とこのことについて話題にしてみたり、リポジトリで研究成果を公開したり、とあなたなりのスタンスでご参加ください。
◆ 今年度の国際統一テーマは、「Redefining Impact」(インパクトを再定義する)
科学研究の評価に関して、これまでのインパクトファクター(雑誌の影響度を測る指標)偏重を改め、個々の研究そのものの価値によって行おうとする動きが近年活発になっています。
※ 参考:研究評価に関するサンフランシスコ宣言(DORA)の日本語訳
◆ 特設ページ http://reo.lib.kagoshima-u.ac.jp/wiki/index.php?OAW
オープンアクセスについてより広く学内の皆様に知っていただくための情報提供を行っています。
昨今増加しつつある、論文著者が論文出版の所要経費を負担するオープンアクセスジャーナルの
説明や、論文に付随するデータを公開するデータリポジトリの紹介等も行っています。
◆ ポスター掲示・チラシ配布等 ←オレンジ色のテーマカラーが目印
お手元に渡った際にはどうぞご一読ください。
中央図書館では、期間中、デジタルサイネージで、
動画「まるわかり『オープンアクセス』紙芝居」も上映します。
同じく期間中、中央図書館で本を借りると、運がよければステキなプレゼントをお受け取りになれます。
Q. オープンアクセスの理念はわかったけれど、自分にできることって何?
学術雑誌論文のオープンアクセス化(無料公開の電子ジャーナルでの発表、大学のリポジトリ等アクセスフリーのウェブサイトでの公開)や、学位論文、学会発表スライド、実験データ・観測データ類など、様々な知のオープンアクセス化で、その共有が進んでいます。
大学・研究機関では、機関リポジトリの整備を進めており、大学・研究機関に所属する研究者は自らの学術研究活動の所産を、機関リポジトリを通じてオープンアクセス化できます。
鹿児島大学では、オープンアクセス運動の一翼を担うリポジトリにより、学内の学術研究成果を国境を越え、時代を越えて、誰もが経済的負担なく利用できる、世界人類の共有財産としていくことを目指します。
ぜひ鹿児島大学リポジトリへ、皆さまの研究成果をご提供ください。
◆ 鹿児島大学リポジトリ http://ir.kagoshima-u.ac.jp/
>説明ページ:http://reo.lib.kagoshima-u.ac.jp/wiki/
・あらゆるコンテンツを受け入れています http://reo.lib.kagoshima-u.ac.jp/wiki/index.php?%C5%D0%CF%BF%A4%B9%A4%EB%A5%B3%A5%F3%A5%C6%A5%F3%A5%C4
学術雑誌論文、学内刊行物、学会発表スライド、科研費報告書、教材、実験データ等、
下記担当へお送りください!
・多種のファイル形式に対応しています
テキストだけでなく、画像や音声、動画などもどうぞ!
・教職員だけでなく、大学院生もコンテンツを登録できます
大学院生の皆さん、ぜひ学位論文をリポジトリで公開しましょう!
【学位(博士)申請者の皆さま】
平成25年の学位規則改正により、学位(博士)論文のリポジトリ登録が義務付けられました。
※過去の学位論文については随時お受けしています。
【学位(修士)申請者の皆さま】
リポジトリ登録のご希望は随時お受けしています。
参考:平成23年7月21日付学長裁定「鹿児島大学リポジトリに関する要項」 http://reo.lib.kagoshima-u.ac.jp/wiki/index.php?%CD%D7%B9%E0
- 【問い合わせ先】
-
情報推進部学術共創課学術基盤整備係(システム等担当)
Tel: 099-285-7445
Fax: 099-285-7413
Mail: gcon[*]lib.kagoshima-u.ac.jp ←[*]を@へ置き換えてください。