- 中央図書館
附属図書館では、学生の皆さんにとって利用しやすい図書館を目指しており、
それぞれの図書館で、学生モニター制度を実施しています。
中央図書館では、令和2年度は、各学部から推薦された8人の方に、
学生モニターとしてご協力いただきました。
令和3年2月、学生モニターの方々と附属図書館長・図書館職員との
オンライン懇談会を3回に分けて実施しました。事前アンケートも参考にしながら、
和やかな雰囲気の中、中央図書館の印象や利用して気づいたこと、具体的な提案
などをいただきましたので、紹介します。
[図書や雑誌について]
○中央図書館と桜ヶ丘分館とでは、収蔵図書や雑誌の分野が異なっているが、
双方に揃えてほしい。
例:桜ヶ丘分館にも、中央図書館のように様々な分野の図書をおく。
中央図書館にも、医学系分野の図書をおく。
申請方法:図書館ホームページのMyLibraryからのオンライン申請
各館カウンターでの申請(学生希望図書・資料取り寄せ)
○西日本新聞データベースを利用したい。
○人気のある教科書がよく借りられていて、欲しい時になかなか見られなかった。
人気がある図書については、もう少し複数用意してほしい。
○ブックマCatalogで調べてみたら、一年以上前に借りられているのに、まだ返却
されていないものがあった。
○ブックマCatalogでキーワード検索をして検索結果が出なかった時、「見つかり
ませんでした」としか表示されないが、この画面に「レファレンスに相談する」
とか「希望図書として申し込む」等の案内をつけると、もっと利用しやすいと思う。
[学習の場について]
○コロナ禍であっても、複数人で集まって短い時間でも話し合えるような場を
提供してほしい。
○個別スペースのグループ学習室のところを、就活の面接(オンライン)に
使えるようなスペースにしてはどうか。グループ学習室を個人でも使える
ようにすれば、もっとより良い形になると思う。
○PCを使う人と学習する人のスペースが同じなので、パソコンのカチャカチャ
という音で勉強の集中ができなくなってしまい、不快に感じている。
○WiFiの弱いところがある。
○休業期の開館時間について。(平日のみ開館。17時閉館)
実習が平日17時まであるのでもう少し長く開館してほしい。
[広報について]
○manabaに図書館情報のようなものを掲載すると、学生もチェックしやすく、
広まりやすいと思う。
○メールが来ないとネット上の発信もあまり見ないので、こういうサービスを
しているということが伝わるような案内メールは大事で伝わりやすいと思う。
- 【問い合わせ先】
-
中央図書館 サービス企画係(閲覧担当)
Tel: 099-285-7435
Mail: *@lib.kagoshima-u.ac.jp *をriyoに変えてください。